乾癬・掌蹠膿疱症
保険診療
乾癬・掌蹠膿疱症
乾癬(かんせん)
乾癬は皮膚の炎症症状を伴い慢性の経過をとる病気です。
銀白色の鱗屑(ふけ、皮膚の白い粉)をともない境界明瞭な盛り上がった紅斑が全身に出ます。
乾癬の患者さんの90%位がこの症状です(尋常性乾癬と呼びます)。
大きさ、数、形は様々で、発疹が癒合して大きな病変を作ることもあります。
掌蹠膿疱症
掌蹠膿疱症は手のひらや足の裏に水ぶくれや膿が繰り返しできる病気です。
膿疱の中に菌は入っていないため、人に感染することはありません。
原因・治療について
治療法について
乾癬の治療
乾癬の治療については、外用療法、内服療法、光線療法を行なっています。近年、第3の内服薬アプレミラスト(オテズラ)が登場し、治療選択肢の幅が広がりました。
掌蹠膿疱症の治療
掌蹠膿疱症についても乾癬に準じた治療を行なっております。難治で有る場合は、ビオチン内服療法を行なっております。
一人一人に適した選択肢を考えながら、治療を進めます
皮膚症状の程度、関節症状の有無、年齢、合併症、通院頻度、治療費などを総合的に考えて、一人一人に適した選択肢を考えながら、治療を進めていきます。
乾癬・掌蹠膿疱症の原因
遺伝的素因に様々な環境因子(不規則な生活や食事、ストレス、肥満、感染症、特殊な薬剤など)が加わると発症すると言われています。